技術系研修会を開催します!
- 研修・イベント
建設重機や大工系の技術を持つ「技術系ボランティア」は、各地の災害被災地で活躍しています。
きたサポでは、この技術系ボランティアの必要性や関係機関との連携の重要性、そして活動上の危険や安全対策について取り上げる『技術系研修会』を行っています。
重機やチェーンソーの操作体験等、参加者のみなさまにも実際に見て、触れて、体験してもらう研修会となっております。
日 時:2022年6月18日(土)・19日(日)
開 場:石狩市 ※対面での研修会となります。
参加費:無料
詳細はチラシをご覧ください。みなさまのご参加をお待ちしております。
お申込みはこちら:技術系研修会(石狩)申込フォーム
JVOAD主催 第6回「災害時の連携を考える全国フォーラム」分科会を担当します
- 研修・イベント
5月12日・13日に開催されるJVOAD主催の全国フォーラムにおいて、
北の国災害サポートチームも分科会の一つを担当させていただきます。
分科会セッション1-B
「多様な主体の特性を生かしたネットワーク構築
~北海道胆振東部地震の教訓を踏まえたこれまでの取り組み~」
平成30年北海道胆振東部地震の支援実態とそこでの教訓を踏まえたこれまでの取り組みから、
コロナ禍においても継続してきた情報共有会議やコロナ禍における災害支援ネットワークの構築について考えます。
また、2日目の「クロージングセッション」では、当団体より篠原と宮本が登壇いたします。
フォーラムの詳細やお申込みについては、文末のURLからJVOADのWebサイトにてご確認ください。
【JVOAD】第6回全国フォーラム開催のお知らせ
JVOADでは下記の要領で、第6回の全国フォーラムを開催いた
連携・協働をベースに、「災害支援の文化を創造する」をメインテ
被災者支援コーディネーションを中心に、「地域(エ
災害支援の最新の動向について分科会や全体会を通じて学び合います。
本フォーラムを通して、多様な主体が連携することで、災害対応力
【 開催概要 】
・日 時 : 2022年5月12日(木)、5月13日(金)
・場 所 : オンライン開催(ONLINE CONFのプラットフォームを利用)
・内 容 : セッション(オープニング、クロージング)、 分科会(災害対応の32分野)
・主 催 : 特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク
・共 催 : 内閣府政策統括官(防災担当)、 災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)
・参加対象 : 災害時、被災者支援に関係する団体・機関
行政機関及び公的機関、企業 業界団体、市民団体(NPO・NGO)
中間支援組織、社会福祉協議会、労働組合・協同組合、青年会議所
日本赤十字社、共同募金会、助成団体、職能団体 医療・福祉・法律関連等、国際機関
自助グループ・当事者団体、自主防災組織・自治会・町内会など
・参加費 : 8,000円
※フォーラム終了後、約1カ月アーカイブですべてのセッションの
(一部、セッションの企画団体の都合で視聴不可のものもあります
お申し込み方法、詳細は下記のURLよりご覧ください。
→ http://jvoad.jp/forum/
申込サイトはこちら
→ https://jvoadforum.gakkai.onli
第2回 これからの災害支援を考える北海道フォーラム 開催します!
- 全道フォーラム
きたサポでは、災害時に備え、多様な主体間の連携強化に向けた平時からのネットワーク構築支援や、企業・NPO等による支援力の強化を目的とした活動を行っています。その取り組みの一つとして、昨年度から「これからの災害支援を考える北海道フォーラム」を開催しています。
第2回となる本年度は、平成30年北海道胆振東部地震の支援記録から見えた被災者支援の効果や課題を基に、災害時の円滑な支援につながる「多様な主体との連携」をテーマとして開催いたします。
詳細はチラシ・開催要項をご覧ください。みなさまのご参加をお待ちしております。
お申込みはこちら:第2回北海道フォーラム申し込みフォーム
オンライン研修会2021を開催しました
- 研修・イベント
2021年11月15日、25日にオンライン研修会を開催しました。
11月15日『北海道における災害時の連携を考える~生協の災害支援の役割と取り組みから~』には
39名のみなさまが参加され、生協とNPO等との連携について考えました。
11月25日『災害時にも生きるネットワーク構築~パートナーシップと子どもへの支援~』には
26名に参加いただき、子どもへの支援をキーワードに全国で活動するNPOからお話を伺いました。
完全オンライン開催となった本研修会では、
北海道内のみならず道外からもたくさんの方にご参加いただきました。
きたサポでは今後もこのような研修を継続していきます。
釧路地区意見交換会2021を開催しました
- 研修・イベント
当団体釧路地区の幹事メンバーが中心となり、
地域の災害リスクを地域の人たちと考える意見交換会を、11月24日に開催しました。
釧路地域の行政・社協職員やボランティアグループなどで活動する18名が参加し、
普段のお互いの活動を知り合い、地域でのつながりをより強くする機会となりました。
技術系研修会2021 in釧路・室蘭を開催しました
- 研修・イベント
10月に石狩で初開催した「技術系研修会」を、
11月6日に釧路、11月13日は室蘭にて開催しました。
両地区で活動する当団体の幹事メンバーや近隣地域の社協の方、会員さん等が参加され、重機操作体験などを行いました。
有珠山地区意見交換会 in洞爺湖町を開催しました
- 研修・イベント
当団体室蘭地区の幹事メンバーが中心となり、
地域の災害リスクを地域の人たちと考える意見交換会を、10月12日に開催しました。
有珠山周辺地域の行政・社協職員や、災害遺構のガイドも行う地域の方々21名が参加しました。
有珠山の災害遺構を見学する実地も含めたプログラムには、
当団体から札幌のメンバーも多く参加し、地域間の交流も深まりました。
技術系研修会2021 in石狩 を開催しました
- 研修・イベント
建設重機や大工系の技術を持つ「技術系ボランティア」について、
活動内容への理解を深めるとともに重機等の操作体験も行うことができる研修会を、
石狩市内で開催されたアウトドアイベントの会場内で行いました。
10月2日・3日と2日間で延べ約40人が参加したほか、
アウトドアイベントに来場されていた方にもブースをご覧いただき、活動の啓発をすることができました。
これからの災害支援を考える北海道フォーラム2021を開催しました
- 全道フォーラム
『これからの災害支援を考える北海道フォーラム2021
~被災者支援の連携と拡大を目指して~』を開催しました。
ゲストを札幌の配信会場にお招きし(一部の方はオンラインにてご登壇)、
第1部は「災害支援をめぐる全国の動き」として
国会議員による基調報告、JVOADからの実践事例を、
第2部は「胆振東部地震の経験から 成果と課題を振り返る」と題して
安平町・むかわ町・厚真町から支援に携わった行政・社協の方の報告を伺いました。
また団体初のフォーラムとして、
北の国災害サポートチームの活動についてもお話しさせていただきました。
今回はYouTube配信での開催となり(最大視聴者数74)、北海道内外からお申し込みをいただきました。
今後もこのようなフォーラムを開催していきますが、
次回はぜひ対面でみなさまにお会いして、意見交換ができる場を設けたいと考えています。